最近「通風」のおかげで歩行困難となっている。
歩けないとなると一層「歩き」に拘るもので、ウォーキングについて考えてみた。
では 10kmは一体何歩になるのでしょう。(平坦地の場合)
日本人の平均歩幅は男性で75cm、女性で65cmですから、これをkm換算するとと、男性で1,333歩/km、女性で1,538歩/kmです。 10kmだとこれを10倍すれば良いわけです。
次に 10kmは一体どれ位の時間を要するでしょう。(平坦地の場合)
歩くときの経済速度は分速70mといわれています(これは1kmを15分弱 で歩く速度です)。平均歩幅の人がこの速度で歩くと、これをkm換算し、男性で14.3分/km、女性で16.5分/kmとなります。10kmだとこれを10倍すれば良いわけです。
ただし「歩幅」には個人差があります。
したがって目安としては、身長−100cm=歩幅 としております。(統計資料より)
※ 統計をみると、歩幅は身長の約45%くらいになるようです。
私の場合身長が182cmでありますので、「歩幅」は82cmとなります。(そんなにあるとは思えないが?)
‘目安より歩幅が狭かったら、少し運動不足かもしれません’ということかなー
前述の基準で換算した、私の「10kmウオーキング」は
歩数(歩幅82cm)12,195歩 時間(歩幅82cm) 130分 となりました。
以上の換算により、私が先ブログ述の「四千万歩の男」(伊能忠敬)になろうとすると、30,000,000km(日本人平均より)を270,800時間(約11,280日=30年)で歩くことになる。 少しオーバーな数字か?

伊能 忠敬(いのう ただたか/延享2年1月11日(1745年2月11日) - 文化15年4月13日(1818年5月17日))は、江戸時代の日本の商人・測量家。
写真 伊能忠敬の銅像(香取市・佐原公園・1919年建造) ウィキペディアより
一般的に歩くことによって、余分に消費するエネルギーは普通の速度(時速 4km)で1km歩いたとき、体重1kg当たり0.5kcal といわれています。 私の場合は47.5kcalとなります。
〃1万歩の消費エネルギーは 〃
日本人の平均体重と歩幅を男性で60kg、75cm、女性で50kg、65cmと すると、普通の速度で歩いた場合は、男性はおよそ8800〜13300歩、 女性は6150〜12310歩 歩くことによって、目安とされているエネルギ ーを消費することができます。
歩く速度や体格によって多少左右されますが、男性も女性も1日にだいたい 1万歩歩くことによって、とり過ぎたエネルギーを消費し、同時に運動不足を解 消できることがわかります。
「千里の道も一歩から」はそう考えると結構現実的な数字のようです。1日1万歩の歩行で運動不足が解消できるということになります。
ということで 歩きましょう!!


