閑居六尺

これは雑記です。 Since 2008.4~ 大分県大分市在住

2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

禁じられた歌

昨日に続き 田月仙(チョン・ウォルソン) さん続編朝鮮半島では、日本の統治時代には民族意識を高揚させる歌が禁止され、戦後においても日本的、親北的、退廃的などの理由により数々の歌が禁じられた。 「田月仙」さんのこの本はそれらの歌に籠められた思いと…

海峡のアリア

前出の「盧佳世」(の・かよ)さんのコンサートを きっかけに、在日コリアの歌姫達に興味をおぼえ 検索してみた。田 月仙(チョン・ウォルソン) 声楽家 二期会会員 1957年東京/立川 出身の在日二世 桐朋音楽学園大学卒業 1983年デビュー 現在 オペラゃコンサー…

盧佳世(の・かよ)

昨晩「盧佳世コンサート&トーク」に行った。 2月20日 19:00〜21:00 平和市民公園/能楽堂 入場料1500円(前売) CD2000円(購入自由) 出演 盧佳世(の・かよ) シンガーソングライター 神奈川県川崎市出身 両親(父一世、母二世)の韓国姓「盧」を成人後名乗る '96…

平和市民公園

時々ブログに登場させる「平和市民公園」について ご存じない方のために概要を紹介したい。 定番の散歩コースでもあるこの公園は、大分市民の文化教養、休養散策、スポーツ等の多様なニーズに対応する施設として昭和54年から12年をかけて建設された総合…

交通手段見直し

以前 自転車の活用を訴えたが、交通手段を全面的に 見直すことにした。 そもそものきっかけは、昨年末のマイカーの大修繕ではあったが、これが良い転機となった。 今年の目標として、5項目の改善を図ることとした。1 まずは 「徒歩」 出来るだけ歩く。 (万歩…

吉野梅まつり

季節はずれの暖かな陽気のなか、「吉野梅まつり」に行った。 大分から国道10号線を臼杵方面へ曲がり、いくつかのカーブを曲がって行くと左側に高い石段が見える、ここが「吉野梅園」である。 「吉野梅まつり」は毎年行われている郷土の歴史的なお祭りのひ…

武漢の森

散歩コースに「武漢の森」がある ちょうど梅の開花時期ということで 紅梅・白梅 のショットです この公園は友好都市である武漢市(中国)との交流を記念して造られたものです。(「姉妹都市」ではなく「友好都市」という扱いのようです) 武漢市は湖北省の省都…

ラプソディインブルー

昨日は 大分県庁混声合唱団「ファミリーコンサート」 今日は 耀の会「Spring Piano Concert」 2日連ちゃんでコンサートに行って、何で「ラプソディインブルー」なんだよと言われるかもしれない。(2日間とも皆それぞれ好い曲でした、それは間違いない ! 、ピ…

オープンハウス

知人の設計士の作品が完成 「オープンハウス」(施主の承諾を得て「完成見学会」を催すこと)を今日から行っていると言うので見学に行った。 (今朝、寒田地区に折込を入れているらしいので、ご存知の方もいるかと思いますが)ホームパーティのできるカッコいい…

リベロ加藤選手

リベロ (LIBERO) イタリア語で自由を意味する バレーボールで、攻撃参加しない守備専門の選手 (語源はコートに出入り「自由」なところから) リベロ制は1998年に国際ルールとして正式に採用となったものであるが、このリベロ制の導入により、背が低くても守備…

恵方巻

どうせ食べるならと昼食は「恵方巻」にした。 ミーハーな感もあるが、たまには巻き寿司も食べてみたいと思った。 ※写真はあまり旨そうに撮れていない(ご勘弁を)この時期「恵方巻」については数多く説明されていると思うが、念のため関西では、立春の前日の節…

ピアノコンサート

「第27回耀の会スプリングピアノコンサート」 のご案内です。昨年7月22日ブログでご紹介しました、我が団Aさんの奥様が代表者である 「耀の会」のピアノコンサートです。 出演の皆さんは大半奥様のご一門の方々のようです。 前回も感じましたがピアノは裾野…

べつだいウォーク

別大マラソンの朝、別大国道を歩く 恒例の「べつだいウォーク」に参加した。(参加無料)うみたまご前・「おさる館」芝生広場が集合場所、本来10:30スタートであるが、待ちきれない私達は9時におち合い 勝手に「のんびりコース(約5.5km)」に出発した。 (距離…