2013-01-01から1年間の記事一覧
昨年は朝地の「用作公園」から竹田の「岡城」までの紅葉ウォークを楽しんだので今年は深耶馬溪としよう。ということで今や見頃の「深耶馬ウォーク」に行った。 今年で10回目という、第5回に参加したことがあるので2回目の参加である。 春は‘若葉もみじ’秋は‘…
春に行われた催しの秋編イベント‘ワンコ×トレイル’に参加、国東市の「妙見山」に愛犬クムと登坂してきた。 今回のイベントは「国東おだやか博2013」(国東市)の、6つのカテゴリ(「自然」「アート」「ものづくり」「子育て」「食」「歴史・文化」)全…
先日(11月2日)「創立45周年記念演奏会」が終わった。ご来場いただきました皆様には心より御礼申し上げます。 ユニフォームの上着を見ると 2002.5.17とある45年の団歴を経て今もなおますます意気軒昂な先輩達。ちょうど平均年齢の私も、仲間入りしてもう11…
文字通り3ヶ月以上がんばった百日紅(サルスベリ)から金木犀(きんもくせい)に引き継がれた秋の訪れに、これでやっと快適な生活が送れると思っていた矢先、台風24号の登場、小さいオレンジ色の花の芳香を楽しんだのも数日かぎりで今年はまったく恨めしい年で…
暑さ寒さも彼岸まで、昨日は彼岸の中日 朝玄関を明け外に出る瞬間ヒヤッとする肌寒さがなんとも気持ちのいい瞬間である。思いもかけずうれしい便りが届いた。 色紙 似顔絵 先月お会いした「田辺節雄」さんからのプレゼントであった。 これまでの経緯について…
今年の夏は台風の来襲とともに秋を呼び込んできた。 肌寒くなってきた朝散歩も、公園の外灯が6時前後にポツポツと消える様になり、生活のリズムもだんだんと冬型になりつつある。平和市民公園の西に沿って流れる裏川がお決まりのウォーキングコースで、能楽…
1日から始まった「アスト夏休みマンガまつり」(国東市「アストくにさき」8/1〜8/31)、先日の紹介記事のとおり初日にうかがった。 ブログ《20年来気になってたこと》 http://d.hatena.ne.jp/chichi7/20130626#1372236495 アストくにさき田辺節雄(旧安岐高…
例年7月の最終土日は、夏合宿で集中練習することになっている。入団10年を超えることになったが、1年たりとも欠かした年はない。 この合宿では、日頃時間的な制約によりみっちり鍛えこむことができない、発声を中心に集中的に指導される。このあたり、とことん…
今年もまたやってきた。 「久住高原そよ風ウォーク」 例年7月の第3日曜日に開催され、今回で11回目である。私は6回目の参加となった。 詳細は、ほぼ毎年同じ内容なので昨年のブログにより手抜きしたい。(正直書く事が無くなって来る)主催者側も毎回そっ…
涼しいうちにと、毎朝5時出の犬散歩は欠かせない。 夏を代表する花木「百日紅」が赤い花を開き始めた。開花後には褐色樹皮が所々はがれ、白い肌があらわれて縞模様となる。剥がれた部分はつるつるしているところから、「猿も滑って落ちる→猿滑り」というとこ…
新聞を読んでいてふと目に留まった。 じつは、私のフェイスブックの肖像画を描いていただいた人の、原画展のパブリシティ記事が出ていたのであった。 大分合同新聞いまから23年近く前のこと、住宅販売の会社の責任者として仕事していたのですが、この会社の…
台風を避け、満開の花菖蒲を観賞しながらのウォーキングという計画だったのだが… 予報では曇り、朝霧にむせぶ方がこの花には似合ってる、などと勝手に思いつつ家を出た。何時ものようにFさんを大分駅でひろって行くので早く出たが、ほどなく次々に連絡電話…
近所に鉄筋3階建ての「津留公民館」という立派なコミュニティー施設がある。 我が家の3軒隣にも小さな公民館があるし、さらに散歩コースにも3箇所ほど平屋のこじんまりした公民館がある。地域の少子高齢化の推移を見るにつけ、それほど活用されていないよう…
昨夜の NHK番組‘きんすた’から 九州沖縄の地域に生きる主人公が迎える“特別な一日”を軸に、主人公の魅力と主人公が暮らす地域を描いていく「私の特別な一日」という番組で、今回は、大分、長崎、福岡に住む人たちの「特別な一日」をご紹介していた。 大分か…
先週の日曜日は、奏(かなでる)を楽しむウクレレ教室の演奏パーティー、今週は唱(うたう)を楽しむ「大分県合唱祭」と毎週音楽に親しむことになった。 今回で45回を数え、毎年各合唱団の年間行事の一つとなっている。歴史の長い‘お祭り’で朝日新聞後援で全…
毎年アジサイの季節になると当ブログに異常が起きる。 とくに、6月の"6のつく日"の前後には、通常の日々の5倍のアクセス数である。もともと"閑居六尺"というブログは、暇を持て余すとろくな事はしないので、何か人のためになるようにという意味合いで書いて…
ウクレレ教室の2周年記念パーティー 30人近く居ただろうか、若々しい皆のエネルギーに圧倒されながら、なんとかそのパーティーからはみ出さないよう意識はしているのだが? やっぱり疎外感あり。 私より年上の先輩Kさんと2人語り合いながら、じっとエネルギ…
たまには夫婦で出掛けることもある。 行く先は大分市街地の南方、10号線を車で20分程度の戸次本町であり、かってはよく訪れた地。私の知る近年では、周辺の畑でとれる"戸次ごぼう"が有名かな? 程度の知識しかないが(最近では「天心堂病院」のコンサートで…
風の噂で悲しい知らせを聞いた。“ "さくら"が先月死んだんだって ” 時間帯が違っていたのでたまにしか出会うことが無かったが、同じ犬種(バーニーズ)同士ということや演奏会に来てくれたりで、親近感のある犬友‘さくらパパ’の愛犬の悲報であった。 ちょう…
今年のGWは連日の好天気となり、家にいるのがもったいない、特に予定の無い日は近場を散歩して回ったが、どこを歩いてもむせ返るような新緑に溢れ、季節の有難さを改めて思う日々が続いた。 そんななか かみさんが山口旅行で出た4日は、われわれもドッグラン…
GWがスタートしたが、子供や孫のいない我が家では若頭(クム)中心の休日となる。28日(日)はウクレレ仲間の演奏を聴きに 別府公園 に行った。アースディ(地球の日)のイベントが行われていた。 「環境がかかえる問題に対して人々に関心を持ってもらおう」と…
時折 雷鳴のような轟きが聞こえ、不安げな雲行きとともに何となく嫌な予感を持ちながら、集合場所である玖珠川の河川敷に下りて行った。 この玖珠川は筑後川水系の支流で、水源は飯田高原で日田で三隈川に合流するということであるが、1級河川らしくなかなか…
毎年同じ時期には同じブログとなるのが気になり、何か違うテーマを探していたらとうとう桜の季節も通り越してしまった。 2009.4.4《桜満開》 http://d.hatena.ne.jp/chichi7/20090404 2010.4.4《今や見頃》 http://d.hatena.ne.jp/chichi7/20100404 2012.4.1…
♪ 白雲なびく駿河台 眉秀でたる 若人が … この校歌とともに 明治大学の‘野党精神’‘在野の精神’‘バイタリティ’といったものが培われ、強いスクールカラーとして歌い継がれてきている。 このメロディーを聞くと‘熱き血潮’の青春時代に思いを馳せる人も多いので…
出掛けにはいつも窓から恨めしそうに見ている若頭(愛犬クムのこと)に、なにか後ろめたさを感じていたところ、打ってつけの記事を発見し早速応募した。愛犬家の方ならこの心境がお分かりいただけると思う。 3/19朝刊つまり というイベントである最近 登山やウ…
天候のせいにして2年程行かなかった「いんない石橋マラソン大会」のウオーキング部門に昨日参加してきた。 今年で23回を数えるが、これまで5回エントリーして歩いたのは今回で3回目だ。不参加の場合でも参加記念品だけは送られてくる良心的なイベントでもあ…
「啓蟄(けいちつ) 」 あまりいい響きとは思ってないが、今年も誕生日と重なった。 「蟄」は冬眠している様子、「啓」とは動作や行動をするということで、冬ごもりしていた虫達が陽気に誘われ外に這い出てくることが由来であるが、この言葉を知った昔から何か…
昨日は冬と春の分かれ目の「立春」 「武漢の森」の紅梅も大寒の日から15日、そろそろ春の訪れも感ずる 新聞切抜きと本日の写真3日は恒例の"別大毎日マラソン" 今年で62回というから随分歴史のある大会だ。 我ウォーカーズも毎年このマラソン大会の日をウォー…
府内町の病院待合室。おふくろのかかり付けで月1回の診療と薬を頂きに行く。 “待ってる間にコンパルに行ってくるよ” “なーんか しよんらしいなー!”知人の写真展が市の「コンパルホール」のロビー?で開かれているので行くことにしていた。 病院から3分の実…
今年こそは毎週ブログを更新しょう! と誓ったばかりなのに やっぱものぐさは今年もか? 年末に続き まとめ書き 初詣(元旦・県護国神社) こころをすなおにし 身もちを正しくすれば ますます運よろしく 何事も思うままになるでしょう 欲をはなれて 人のために…