閑居六尺

これは雑記です。 Since 2008.4~ 大分県大分市在住

2010-01-01から1年間の記事一覧

無念の惨敗

今年最後のブログ 本日60号 「六尺の日記」とはなんとまずいタイトルを付けたものかと後悔の1年であった。‘毎日書くのは結構大変’と言い訳付でも、月に4〜5日では日記とは言えないのではないかと思い、改暦を機会に「閑居六尺」と改めることにした。 ゛世事…

カトリックとプロテスタント

昨日のクリスマスに因んだ話題の続きとして紀元1世紀のはじめにパレスチナの片田舎に生まれたユダヤ人イエスが、当時のユダヤ教を批判して、すべての人を救う神の救済の意志を説き示したことからはじまったのがキリスト教です。 世界におけるキリスト教徒は(…

イブの夜

毎年練習場でお世話になってます「聖公幼稚園」(併設)のある 「大分聖公会」のクリスマスイブの演奏http://d.hatena.ne.jp/chichi7/20081225/1230181160 2008.12.25既出幼稚園のツリー 夜はクリスチャンの母も 「大分カトリック教会」大分市中央町 聖フラ…

先輩を立てる演奏会

大分を担う「大分大学」 知人も多い ましてや態々チケットの販売に来られた学生の熱意にもふれ、これは行かねばと出掛けた。 客席にSさんを見つけご一緒させてもらう。経済学部「四極会」の同窓会長でもあるSさんは、この合唱団の前進であるグリークラブのOB…

才貌両全トリオ

(さいぼうりょうぜん)才色兼備(さいしょくけんび)の同義語 意味は、女性が優れた才能と、そして美しい顔立ちと、両方ともに恵まれていることです。一昨日まさしくそのような方々の演奏会に行きました。 国内外で活躍する若手実力派ソリスト3名、という主…

サイクル+ウォーキング

Mさんから地元のウォーキングのお誘い 「賀来校区健康ウォーキング大会」(12月5日 12:30〜) 3〜4km程度のコースなので物足りなさはあったが、以前から大分川に沿ったサイクリングコースを試してみたいと思っていたので良い機会と参加した。 堤防をジョギ…

ウサギとカメ

朝 中島のけんしん(大分県信用組合)本店前で揃いの法被で賑々しく‘餅つき’をしている行員達を目撃した。(残念ながら写真なし) もう そんな季節なのだ 若い頃の12月は忘年会の調整で大変なこともあったが、最近は穏やかなものである。まさしくアンダンテ…

汗かき べそかき 歩こうよ

JRウォーク「日本一美しい風連鍾乳洞と吉四六さんの歴史探訪」都会的なシーンとなった6番線への上り口、豊肥線-大分駅発8:31は既に高架になったホームからである。 今回はMさんとHさんと私の3人となった。田園風景を眺めながら、他愛のない話のローカル…

癒しのトレモロ

所用によりウォーキング予定を変更、車いすマラソンの観戦や、遼君の決勝ラウンドも気にはなったが 午後は演奏会へ 会場の「大分県芸術会館」は我が家より歩いていける場所である。招待券もいただいていたので、これは行かねばならない 第一部は「佐藤聡彦」…

黄砂のなかで

毎朝「弁天大橋」から「舞鶴橋」までの両岸の堤防を周回コースとする舞高生達のランニングに出会う。 この時期 寒風の中で体を鍛え、冬場に風邪をひいて大学受験に支障を来たさないようにということであろう。どこの高校でもやっていると思うが、伝統的な行…

ともにうたった〜よろこびを

アンコール曲「さよなら」のフレーズである この町で唯一といっていいほどスマートな建築物である「エイトピアおおの」の小ホールいっぱいに思いっきり歌わせていただいた。 300人席に対し300枚の入場券しか販売しなかったとは後で聞いた話であるが、来場者…

4千万歩の男 大分を測る

伊能忠敬の歩幅2010.4.24記「4千万歩の男」、2010.5.17記「千里の道も一歩から」というタイトルでこれまで「伊能忠敬」について書いてきた。 そもそもの始まりは、先般亡くなられた作家「井上ひさし」について書いてからであるが、話というものは広がってい…

案内書の表紙に

ウォーキングの案内書を見たら“あららー、これこれ俺達じゃない” 昨年は演奏会前の特別練習日と重なり参加しなかったので、この写真は一昨年のものだった。よーく見るとはからずも今回参加メンバーの4名がいる、だからといって今回は決して義理での参加では…

新しく、かっこよく、面白く

[ 「これまでのオペラ界にはない、新しくてかっこいい、そして面白いことをしたい」と2005年夏、リーダーの吉田知明を中心に始動したオペラ歌手5人によるユニット。全員が国立音大出身で、“友情”という絆で結ばれたLEGENDが伝えるテーマは「愛…そして平和」…

難攻上野に完敗

「新大分球場」には自転車で5分の距離 なかなか便利な住環境を活用し、しばしば野球観戦ができる。 馴染みのない(失礼)女子ソフトボールの大会ではあるが、生上野見たさに行った。(球場の観客達も同様の感あり)第43回日本女子ソフトボールリーグ第9節…

涼風 爽快 花まばら

金・土日の曇天から一転 好転(好天)のウォーキング日和本日は「初秋の八面山と2000万本のコスモス園を歩こう」 JR九州のウォーキングのため大分駅8:30集合、別府駅から合流のTさんと4人組で一路中津駅へと向かった。 いざ 中津駅から臨時バスでスタート…

ゆったり龍門ウォーク

いつもは自然観察しながら、最後尾を歩く我々シンガラーズ 本日は、先導者の前を黙々と歩く。 “先頭の人!列を乱さないように!ゆっくり歩いてくださーい!!” 何回かハンディマイクの声である 何か変だぞ?帰って要領書を読むと〃ゆっくり、自然を楽しむ〃…

閑暇食人

食道楽ではない それ程食通でもない 拘る食材があるわけでもない ただ 時々“あれが食べたいなー”と思うことがある。 (誰でも同じと思うが)息子が「盆休暇」の代休で帰省していたので「高速道路無料化実験」を活用して佐伯に行った。夏休み中は混雑が予想さ…

ちょいと一杯

「痛風」との闘いで飲酒をセーブしているため、ここ数年は街で飲み歩くことがめっきり減った。 昔は、♪ちょいと一杯のつもり…♪で梯子週三 現在は年4〜5回程度か?久々の飲み事で街を歩いていると、懐かしい店 何時もの様に素通りすればよかったのだが、つい …

「ラ」音で楽しく

シンガーソングライターの「より子」さんが演奏の合間に‘「ラ」の音は人を楽しくさせる’というようなことを言ってた。(表現が正確ではないかもしれないが)何故か気になっている。今日は練習日なので、朝から「ラ」の発声を試みてはいるが、それ程楽しくな…

「ブログ通信簿」なるもの

日記といいながら、毎日書けないという表現力の乏しさを自覚している。こんな拙いブログでも、日に二桁の人達に読んで頂いていることには 感謝! (アクセス解析という機能がブログにはあるので、時々参考にしている)その時々の生活観のようなものを交えなが…

酷暑で減量

前にも書いたが、市の特定保健指導の下、7月23日に「脱メタボ!宣言」した 担当の保健師さんと相談し、目標を〔1㎏/月×6ヶ月〕で95㎏を90㎏までの5㎏減量としたスケジュール表を作成し、朝晩このグラフに記入する毎日、現役時代うなされる程親しんだ‘目標管理…

涼をもとめ 水をもとめ

連日の猛暑に思考力減退 先般のウォーキングで行った「久住」方面でも避暑に行くかー ということになった。 車に搭載されている温度計では(外気温)家の駐車場では既に37℃を表示していたものが、久住領域では27℃となった。脱出は正解という事か温泉+食事+…

海を渡ったHACHI

ブログでも何度か書いている「忠犬」の話 4月10日は‘忠犬ハチ公の日’で、この話に因んで昨年書いたもの 忠犬 http://d.hatena.ne.jp/chichi7/20090410 先日(8/6)『HACHI約束の犬』がフジテレビ系にて放送された。 (原題:Hachiko: A Dog's Story)は、200…

芸術の夏

家から歩いて行けるという地の利もあり、「芸術会館」と「能楽堂」の催物には何時も気をつけている。期間のあるものは“そのうち、そのうちに‥”と思いつつ結局見逃してしまうことも多く後悔することもしばしばある。 第41回「日展」大分巡回展の大分開催は9…

語り継がれる ムッちゃん

「第27回ムッちゃん平和祭」(同実行委員会など主催、毎年開催)が5日、平和市民公園の「能楽堂」での式典の後、同公園内の「ワンパク公園」で開催された。約950個の灯籠(とうろう)に明かりをともす夜の「平和祭夕べ」を見たいが、毎年合唱練習日と…

アサガオは朝

毎朝は デスク横のアサガオの水遣りに始まる 家からの鑑賞より日差しを遮るエコ効果を第一に狙ったもので、目的は見事に達成されている。今は花の数も少ないが、そのうち一緒に絡まっているゴーヤとともに咲き乱れてもらいたいものだ。 アサガオといえば、「…

天平のスーパーウーマン光明皇后

NHKで7月14日放映された歴史秘話ヒストリアのタイトルである。 実はこの番組、団のGO先輩のご子息がディレクターで制作されたもの時々興味番組にしぼって見ていたが、GOさんから知らせを受け楽しみにしていた。奈良時代初め、聖武天皇の妻になった「光明皇后…

猛暑を逃れて

朝7時30分 逃れるように出た家の外は気温31℃ 「久住高原さわやかウォーク」の日だ ったが、 出発式の会場となっている竹田市久住支所に到着すると、外気温は既に28℃ ‘爽やか’とは言いがたかったが期待をこめて出発した。 いつものメンバーにゲストも加え8名…

イエローカード

昨日のこと 突然の電話 ‘あなたは、メタボシンドロームに該当します’ そういえば1ヶ月ほど前「特定健診(市民健診)」を受けたのでその結果報告だった。 やっぱり「イエローカード」となった“自分でも判ってってるんだから! だからそれなりの努力してるんだ…